ミラバルシリーズ

ミラボレアス(紅龍)の素材を使用して生産可能な装備です。

黒龍装備と同じく上位とG級でコンセプトが大きく変化していますが、ミラ系統装備の中では扱いやすい部類ではあります。

ミラバルシリーズ

基本情報

レア度 7
入手方法 生産
開放条件 EV☆7「紅龍来降」クリア

装備画像

剣士

ガンナー

装備性能

剣士

部位 装備名称 スロット
ミラバルヘッド ○ーー
ミラバルハイド ーーー
ミラバルクロウ ○ーー
ミラバルウイング ーーー
ミラバルフット ○ーー
スキル系統 合計 発動スキル
3 1 2 2 2 10 逆鱗
斬れ味 1 2 2 3 2 10 業物
スタミナ 1 3 3 3 10 ランナー
防御 -3 -3 -3 -3 -3 -15 防御力DOWN【中】
刀匠 1 1

ガンナー

部位 装備名称 スロット
ミラバルフェイス ○ーー
ミラバルスキン ーーー
ミラバルフィスト ○ーー
ミラバルテイル ーーー
ミラバルレグス ○ーー
スキル系統 合計 発動スキル
3 1 2 2 2 10 逆鱗
スタミナ 1 3 3 3 10 ランナー
通常弾強化 1 2 2 3 2 10 通常弾・連射矢UP
防御 -3 -3 -3 -3 -3 -15 防御力DOWN【中】
射手 1 1

評価

イベントクエスト☆7「紅龍来降」で戦うことが出来るモンスター、ミラボレアス(紅龍)の素材を使用して生産可能な上位装備です。

発動スキルの一つである「逆鱗」は「根性」と「火事場力+2」の複合スキルであり、使い勝手は多少悪いものの攻守共に強化できる便利なスキルです。

スロットが乏しく拡張性はありませんが、装備ごとのスキルポイントの組み合わせを考えると一式揃えての運用がベストかと思われます。剣士であれば双剣、ガンナーであれば連射弓が最もスキルを効果的に活かせるでしょう。

GXミラバルZシリーズ

基本情報

レア度 10
入手方法 生産
開放条件 EV G☆3「紅の終焉」クリア

装備画像

剣士

ガンナー

装備性能

剣士

部位 装備名称 スロット
GXミラバルZカスク ○ーー
GXミラバルZアーマー ○ーー
GXミラバルZクラーク ○ーー
GXミラバルZランバー ○ーー
GXミラバルZキュイス ○ーー
スキル系統 合計 発動スキル
刀匠 2 2 3 2 1 10 真打
根性 3 1 1 2 3 10 根性
秘伝 2 2 1 3 2 10 奥義
体術 -4 -3 -2 -3 -3 -15 体術-2

ガンナー

部位 装備名称 スロット
GXミラバルZコイフ ○ーー
GXミラバルZプレート ○ーー
GXミラバルZカノン ○ーー
GXミラバルZタセット ○ーー
GXミラバルZクルス ○ーー
スキル系統 合計 発動スキル
射手 2 2 3 2 1 10 剛弾
根性 3 1 1 2 3 10 根性
裏稼業 2 2 1 3 2 10 暗躍
体術 -4 -3 -2 -3 -3 -15 体術-2

評価

イベントクエストG☆3「紅の終焉」をクリアすることで入手できる「紅龍チケット」を使用して生産可能なG級装備です。デザインはミラバルZシリーズのG級発掘と同じものとなっており、全体的に棘々しい印象を与えます。

性能面は上位装備から大きく変化しており、強力なスキルを複数所持していることから大きく火力を上げることが可能となりました。

関連装備
ラースシリーズ
G級のミラボレアス(紅龍)…の特殊個体である通称「ミララース」の素材を使用して生産可能な装備です。 古文書を解き進めることで解禁されるモンスターの一体であり、ラスボスに勝るとも劣らない強敵です。
ドラゴンシリーズ
ミラボレアス(黒竜)の素材を使用して生産可能な装備です。 上位装備とG級装備とでコンセプトが大きく変化しており、G級装備は色々な面で癖が強いです。
ミラルーツシリーズ
ミラボレアス(祖龍)の素材を使用して生産可能な装備です。 一式揃えるだけで十分に戦闘で活躍が見込める装備ですが、如何せん入手難度が高すぎるのと入手タイミングが遅すぎるのとが相まってあまり活用させる機会がありません。
タイトルとURLをコピーしました