リノプロシリーズ

ロケット生肉の愛称で親しまれている小型モンスター「リノプロス」の素材を使用して生産可能な装備です。デザインはMH3Gに登場したものと同様で相変わらずユニークです。

下位装備は発動スキルが弱く使い道がありませんが、上位装備以降であれば「砲術士」のスキルを活かせるガンランスやチャージアックス専用として生産してみるのも良いでしょう。

一応、「砲術」系のスキルが発動するとバリスタや大砲など設備の攻撃力も上昇するため、超大型モンスターを討伐する際に着ていくという選択肢も無くはないです。

リノプロシリーズ

基本情報

レア度 2
入手方法 生産
開放条件 なし

装備画像

剣士

ガンナー

装備性能

剣士

部位 装備名称 スロット
リノプロヘルム ○ーー
リノプロメイル ○ーー
リノプロアーム ○ーー
リノプロコイル ○ーー
リノプログリーヴ ーーー
スキル系統 合計 発動スキル
KO 1 1 3 2 3 10 KO術
耐泥耐雪 1 2 1 3 3 10 泥&雪無効
砲術 2
気絶 -2 -2 -2 -1 -1 -8

ガンナー

部位 装備名称 スロット
リノプロキャップ ○ーー
リノプロレジスト ○ーー
リノプロガード ○ーー
リノプロコート ○ーー
リノプロレギンス ーーー
スキル系統 合計 発動スキル
KO 2 1 2 3 2 10 KO術
耐泥耐雪 2 2 1 2 3 10 泥&雪無効
砲術 2
気絶 -2 -2 -2 -1 -1 -8

評価

リノプロスの素材を使用して生産可能な下位装備で、男女間のデザイン差が激しいです。

一式揃えることで「KO術」のスキルが発動するため、ハンマーや狩猟笛などの打撃武器と相性が良いかと思われます。

リノプロSシリーズ

基本情報

レア度 4
入手方法 生産
開放条件 なし

装備画像

剣士

ガンナー

装備性能

剣士

部位 装備名称 スロット
リノプロSヘルム ○ーー
リノプロSメイル ○ーー
リノプロSアーム ○ーー
リノプロSコイル ○ーー
リノプロSグリーヴ ○ーー
スキル系統 合計 発動スキル
KO 2 1 2 2 3 10 KO術
耐泥耐雪 1 2 3 2 2 10 泥&雪無効
砲術 2 1 3 3 1 10 砲術師
気絶 -3 -3 -1 -2 -1 -10 気絶倍加

ガンナー

部位 装備名称 スロット
リノプロSキャップ ○ーー
リノプロSレジスト ○ーー
リノプロSガード ○○ー
リノプロSコート ○ーー
リノプロSレギンス ○ーー
スキル系統 合計 発動スキル
KO 2 1 2 2 3 10 KO術
耐泥耐雪 2 2 1 3 2 10 泥&雪無効
砲術 2 2 2 3 1 10 砲術師
気絶 -3 -3 -1 -2 -1 -10 気絶倍加

評価

リノプロスの素材を使用して生産可能な上位装備で、デザインは下位装備と同じです。

下位装備から「砲術師」のスキルと空きスロットが追加された事は良いのですが、マイナススキルである「気絶倍加」も追加されてしまいました。気絶倍加はデメリットが非常に大きいため、一式で運用する際は装飾品で確実に削除しておきましょう。

「砲術師」と「KO術」の両方を活かせる武器となると剣士であれば榴弾ビンを装填できるチャージアックス、ガンナーであれば徹甲榴弾を撃てるボウガンですが、「KO術」の効果自体がイマイチなので気絶属性の攻撃に拘る必要性は薄いかもしれません。

リノプロXシリーズ

基本情報

レア度 8
入手方法 生産
開放条件 なし

装備画像

剣士

ガンナー

装備性能

剣士

部位 装備名称 スロット
リノプロXヘルム ○ーー
リノプロXメイル ○ーー
リノプロXアーム ○○ー
リノプロXコイル ○ーー
リノプロXグリーヴ ○○ー
スキル系統 合計 発動スキル
KO 2 1 2 2 3 10 KO術
耐泥耐雪 1 2 3 2 2 10 泥&雪無効
砲術 3 2 4 4 2 15 砲術王
気絶 -3 -3 -1 -2 -1 -10 気絶倍加

ガンナー

部位 装備名称 スロット
リノプロXキャップ ○ーー
リノプロXレジスト ○ーー
リノプロXガード ○○ー
リノプロXコート ○ーー
リノプロXレギンス ○○ー
スキル系統 合計 発動スキル
KO 2 1 2 2 3 10 KO術
耐泥耐雪 2 2 1 3 2 10 泥&雪無効
砲術 3 2 3 4 2 14 砲術師
気絶 -3 -3 -1 -2 -1 -10 気絶倍加

評価

リノプロスの素材を使用して生産可能なG級装備で、デザインは下位・上位装備と同じです。

発動スキルは上位装備とほぼ同じですが、「砲術」のスキルポイントが微増し一式揃えることで「砲術王」が発動するようになりました。また、空きスロットが上位装備よりも2つ増えています。

見た目は人を選びますが大型モンスターの素材を必要とせず手軽に作成できるので、G級上がりたてであれば使う機会があるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました