護闢獣シリーズの上位装備です。モンスターはなかなかに手強いのですが装備の性能はそれほどでも…といった印象。
護闢獣αシリーズ
装備画像
男性向けデザイン(●)
女性向けデザイン(◆)
装備性能
装備名称・スロット
部位 | 装備名称 | スロット |
---|---|---|
頭 | 護闢獣ヘルムα | ②①ー |
胴 | 護闢獣メイルα | ②①ー |
腕 | 護闢獣アームα | ①①① |
腰 | 護闢獣コイルα | ②ーー |
脚 | 護闢獣グリーヴα | ②ーー |
スキル
装備スキル
スキル名 | 頭 | 胴 | 腕 | 腰 | 脚 |
---|---|---|---|---|---|
火事場力 Lv5 | 1 | 1 | 2 | 1 | |
体術 Lv4 | 2 | 2 | |||
防御力DOWN耐性 Lv3 | 1 | 2 | |||
腹減り耐性 Lv3 | 2 | 1 |
シリーズスキル
スキル名 | 発動スキル | 必要部位数 |
---|---|---|
闢獣の力 | 力自慢Ⅰ | 2 |
力自慢Ⅱ | 4 |
グループスキル
スキル名 | 発動スキル | 必要部位数 |
---|---|---|
護竜の脈動 | 竜乳活性 | 3 |
評価
護竜ドシャグマの素材を使用して生産できる上位装備で、発動スキルを強化したバージョンです。
デザインは下位装備の色違いです。若干青さが増していますが横に並べて比較しないと気付かないレベルであり、誤差のようなものです。
性能面は下位装備と比較すれば大きく向上しています。とはいえ、高レベルの「火事場力」と「体術」による爆発力が強みですが使いこなすにはプレイヤースキルと武器種に依存する部分が多く、決して扱いやすい装備とは言えないでしょう。
護闢獣βシリーズ
装備画像
男性向けデザイン(●)
女性向けデザイン(◆)
装備性能
装備名称・スロット
部位 | 装備名称 | スロット |
---|---|---|
頭 | 護闢獣ヘルムβ | ②②① |
胴 | 護闢獣メイルβ | ②②ー |
腕 | 護闢獣アームβ | ②②① |
腰 | 護闢獣コイルβ | ②①ー |
脚 | 護闢獣グリーヴβ | ②①ー |
スキル
装備スキル
スキル名 | 頭 | 胴 | 腕 | 腰 | 脚 |
---|---|---|---|---|---|
火事場力 Lv5 | 1 | 1 | 2 | 1 | |
体術 Lv4 | 2 | 2 |
シリーズスキル
スキル名 | 発動スキル | 必要部位数 |
---|---|---|
闢獣の力 | 力自慢Ⅰ | 2 |
力自慢Ⅱ | 4 |
グループスキル
スキル名 | 発動スキル | 必要部位数 |
---|---|---|
護竜の守り | 竜都の護り | 3 |
評価
護竜ドシャグマの素材を使用して生産できる上位装備で、スロットを強化したバージョンです。
デザインは下位装備の色違いです。金属部分が若干明るめの色になっていますが横に並べて比較しないと気付かないレベルであり、やはり誤差のようなものです。
性能面に関しては下位装備とはもちろんのこと、上位α装備と比較しても優秀です。このシリーズの強みである「火事場力」と「体術」のスキルレベルはα装備と同じでありながらスロットは大量に増加しているため、プレイヤースキルと弓または双剣があれば大いに活躍させることが出来るでしょう。
着彩設定
男性向けデザイン(●)
女性向けデザイン(◆)
説明
着彩1(赤)では主に毛の部分を、着彩2(青)では金属質な部分の着彩変更がそれぞれ可能となっています。
通常のドシャグマシリーズと比べて着彩箇所のディテールが細かいため、重ね着として利用する場合はそういった違いも意識すると良いかもしれません。
関連装備

護闢獣シリーズ
鮮烈なデビューを果たしたモンスターである護竜ドシャグマの素材を使用した装備です。

ドシャグマα・βシリーズ
ドシャグマシリーズの上位装備です。よりワイルドに仕上がりました。